児童生徒1人1人の教育データで、個別最適な学びと学力向上を実現!
2023/08/01
箕面市立豊川北小学校(大阪府・箕面市)

「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現するためには、子供たち一人ひとりの教育データの分析が欠かせません。
しかし、そのためには一体どのような取り組みが必要なのでしょうか。
学習支援サービス「tomoLinks」を活用して、教育データを生かした個別最適な学びや授業改善に取り組む、大阪府箕面市の事例をご紹介します。
学習や学校生活に必要な機能がひとつにまとまっている点を評価
箕面市は、GIGAスクール構想前から小学4年~ 6年生を対象に1人1台端末を導入するなど、ICT活用を積極的に進めてきた自治体です。また長年にわたって、エビデンスに基づく教育施策にも力を入れており、市独自で「箕面子どもステップアップ調査」を全児童生徒に実施。小中学校の9年間を通して、学力・体力・生活状況に関するデータを収集し、教員の指導力向上や学校経営の改善、施策の立案に生かすなど先進的な教育を実践しています。
そんな同市が、GIGAスクール構想に合わせて、個別最適な学びと協働的な学びをサポートする学習支援サービスとして導入したのが「tomoLinks」です。箕面市教育委員会 学校教育室 指導主事 岩永泰典氏は、「デジタル連絡帳、オンライン授業システム、動画教材の共有、AIドリルなど、学校で使うICTツールがtomoLinksひとつにまとまっていて、ICTに不慣れな教員も使いやすいと思いました。また先生方が自作した動画教材をtomoLinks内で共有できる点など、プライバシーが守られていることも学校で安心して使えると判断しました」と評価しています。

「学習支援機能」が児童生徒・教員・保護者のつながりを作る
実際の学校現場で、tomoLinksはどのように活用されているのでしょうか。箕面市立豊川北小学校で5年生を受け持つ村井邦匡教諭は、さまざまな授業でtomoLinksの協働学習・遠隔学習機能「とも学」を活用しています。課題・ワークシートの配信や意見共有、オンラインで授業に参加する児童への映像配信や、児童の学習状況を教員端末でリアルタイムに把握するなど、とも学ひとつで個別学習、協働学習、オンライン授業を行っています。
なかでも村井教諭は、意見共有の場面でとも学を使うことが多いといいます。「子供たちが自分の意見を共有しやすく、クラス全員の多様な考えに触れられるのが魅力ですね。教員が選んだ意見だけでなく、子供たちのユニークな意見がみんなで見られて面白いですし、他の子の意見に“いいね”ができる機能も子供たちは楽しんでいます。一方で、“いいね”の数を表示しないよう教員側で表示/非表示を選べることも現場に配慮されていて扱いやすいです」と村井教諭は語っています。
ほかにも村井教諭が重宝しているのは、とも学の課題をコピーできる複製機能。「とも学には箕面市の教員が作成した課題が、教科や学年に関係なく共有されており、複製機能を使って自分でアレンジして使えるようになっています。これを使うことで、授業準備にかかる時間を大幅に削減できるので大変助かっています」(村井教諭)。

また村井教諭が毎日活用しているものに、tomoLinksの「デジタル連絡帳」があります。箕面市では、全小中学校でノートの連絡帳を廃止し、ほぼ全家庭の保護者がデジタル連絡帳に登録済み。村井教諭は「連絡帳を書く時間がなくなったことで時短の効果を感じますし、教員から保護者へ直接連絡できるようになり関係性も密になったと思います」と語っています。欠席連絡もアプリから24時間可能となり、保護者から便利になったと好評だそうです。

岩永氏は、動画の利用が増えた学校現場において、教員が自作した動画教材をtomoLinks内で共有できるのも便利だといいます。「振り付けや楽器演奏の見本動画など動画投稿サイトを利用することなく、tomoLinks内で共有できるのがいいですね。ある程度プライバシーを確保して共有できる環境が助かっています」と同氏は語っています。
さらに児童生徒のメンタル面を、tomoLinksの「こころの日記」を通してサポート。児童生徒が毎日タブレット端末を起動する際に、必ず今日の気分を4段階で選択するようになっており、この記録がこころの日記に残ります。良くない気分が続いた児童生徒に教員が声かけができるほか、児童生徒から「相談メッセージ」の利用も可能です。
このように箕面市では、tomoLinksを通して、教員と児童生徒、保護者がつながる環境を築き、学習面とメンタル面の両面をサポートしています。

「先生×AIアシスト」で児童生徒の60%が学力向上
学校が所持する既存の学力データや、デジタル教材で得られるさまざまな学力データを集約し、自治体や地域の実情に合わせて分析できるサービスとして、tomoLinksの「先生× AIアシスト」があります。箕面市は2019年度から文部科学省の実証実験において同サービスを先行導入しており、「全国学力調査」や「箕面市子どもステップアップ調査」などの教育データをコニカミノルタと共同で分析を実施。2022年度からは、これらのデータ分析をすべての小中学校で展開させています。
続きは事例カタログよりご覧いただけます。下記フォームに入力の上ダウンロードください。