AIの進化や社会への影響、課題について討論
2024/11/22
東京学芸大学附属竹早中学校(東京都)
学校名:国立大学法人東京学芸大学附属竹早中学校(東京都)
学年:中学校3年生
教科:総合的な学習の時間
単元(題材):人工知能(AI)とこれからの社会
■授業概要
人工知能はどこまで進化し、これからの社会で人間はどのように共存・住み分けをしていくことがよいのでしょうか。AI の進化がもたらす社会への影響や課題となるものは何なのか、生徒達に考えさせるきっかけを提供することを目的に授業を実施しました。
また、人工知能がどれだけ進化を遂げたとしても、人間の最も大切な部分として、思考を深めたり、善悪を判断したり、感動したり、させたりという、人間の良さを再認識する契機ともなることを期待しています。番組『 アクティブ 10 公民 』 第 1 回 「 “ で社会はどう変わる?」を視聴し、 AI の進化や社会への影響、課題について討論しながら、考える時間を持ちました。
今回のような討論形式の授業においては、扱う題材への興味・関心を素直に表現し、教師の発問に対する発言はもちろん、積極的な発言や態度を期待することができると思います。
■授業の流れ
①導入
・人工知能(AI )に対してどんなイメージを持っているかを生徒に答えてもらいました。
・身の回りにある AI が搭載された商品を探しながら、その特徴と社会への影響の大きさに気づき、本時のねらいに気づかせるように指導をしました。
② 展開
・生成AI で提示した AI はどんなことが得意なのか、自分たちが AI になったつもりで考えてみる活動を行いました。
・グループでの話し合いの内容をホワイトボードに可視化して、全体で共有・概観することにより、自分とは異なる意見や価値観をもつ人の存在を知り、課題に対して、それではどうあることが良いことなのか、という人としてのあるべき姿が探究されるように工夫をしました。
●課題学習
Aさん :牛乳 ソーセージパン
Bさん :牛乳
Cさん :牛乳 メロンパン
牛乳のみの購入をしたBさんにはどのような商品を推薦すべきだろうか。
【生徒の思考】
→ランダム 適当 高い確率で購入してもらえる商品を推薦
推測するために必要なもの>購入履歴 (Bさんの購入履歴) チョコチップ シナモンロール ジャムパン
AIはどんな答えをだすのだろうか、生成AIに聞いてみよう。
・教えた以上のことができるAIの特徴を単純な事例を通して理解する。
・AIの知能の進化には人間の力をはるかに超えるものがあると気づかせながら、単純な事例を通してAIの仕組みを理解する。
・どのような理由で最適解となる商品を導き出したのか、また、最適解を導くためにどのような情報が必要かを考えさせる。(批判的思考力)
③まとめ
・討論活動を掘り下げたり、個々の価値観の違いを露呈させたりして、生徒各自の意見の違いをより際立たせるように工夫をしました。
※記載内容は、2024年11月時点の内容です
※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。